京丹波 松穂農園日記

京丹波 松穂農園での栽培記録を中心としたブログです。それぞれの作物をどのように栽培しているかを発信しています。

2018年11月

なんか今年の秋はとても雨が少ないですねー。
昨年と真逆で10月は雨が少なかったのですが、11月になってもさっぱり降りません。
雨が全然降らないというわけではありませんが、しっかりとした雨がありません。
しっかり降るような予報が出ていても、その日が近付くと曇りに変わって、結局お湿り程度。
昨日も2日間雨マークでしたが、結局あまり強くない雨が午後から半日降っただけでした。

こんな調子なので、雨の翌日なのに灌水作業を行っています。
やったのはハクサイ。
DSC_0464-816x612
マルチで保湿されているのでこれまでは良かったのですが、追肥のタイミングでもあったので灌水も兼ねて液肥を施しました。

それ以外の作物は少なかったとはいえ昨日の雨で少し水が入ったので、来月3日からの雨の状況でまた対策を考えようと思います。

それからまたシカが動き出しています。
怪しいのはホウレンソウ。
電気柵で囲っている圃場の一部で栽培していますが、どうも侵入し始めているようです。
なのでホウレンソウのところだけを二重に電気柵を設置しました。
DSC_0460-816x612
ほんとムカつきますねー、シカ。

朝晩がだいぶ寒くなってきました。
今朝の京丹波町は2℃まで下がって、この秋一番の冷え込みとなりました。
ブロッコリーにも霜が付いて寒そうです。
DSC_0456-816x612

生活のほうは相変わらず。
朝起きたらまずは仕掛けている罠の点検。
そのあと収穫と出荷準備でこれが昼前後まで。

そのあとまた猟師になって、罠の修正や餌の補充。
1~2時間くらいでしょうか。

夕方までは百姓に戻って農作業。
今日は残渣を捨てている場所に電気柵の設置を始めました。
DSC_0457-816x612
右奥の方に積んであるのは主に黒枝豆の残渣です。
莢を取ったあとに残った葉とか枝とか。
それから、虫食いなんかで出荷できなかったものなんかもここに廃棄しています。

こういうのをほっとくと、ここが獣の餌場になってしまい 近隣の農家さんに迷惑をかけることになります。
で、ここも電気柵で囲うことにしました。
こんな感じで獣害の対策って手間と費用が掛かるのです。

今日からミニハクサイの収穫を始めました。
DSC_0452-816x612

DSC_0451-816x612

これで現在出荷中の品目は、ブロッコリー、サツマイモ、ホウレンソウとあわせて4品目となります。

昨年は秋以降の天候が非常に厳しくて、最悪な秋冬作となりましたが今年は今のところまあまあ順調に出荷が出来ています。

それとは逆に順調でなかったのが畑の作物を荒らすあいつらの捕獲。
シカ、イノシシです。
有害駆除の期間に地域の保護区内での捕獲を試みましたが、結局一頭もとれず。
15日の猟期になってからは保護区以外での捕獲を試みています。
(こいつらも保護区内の農地に入って食害しています。)

でも昨日まで餌は食い逃げばっかり。
惜しくも空はじきもありました。
(罠が踏まれて作動はしているのですが、上手く括れていないことがあるのです。)

ところが今日点検に行ってみると・・・。
DSC_0442-816x612
なんかおる!

ズーム。
DSC_0443-816x612

ということで、ようやくメスジカを1頭捕獲できました。

こんなかんじで、狩猟期間中は保護区の外で捕獲を進めておいて、猟期が終わってからの有害駆除で改めて保護区内のシカ・イノシシを捕獲していくことになります。
有害駆除のほうは農繁期になるまでの短い期間に集中してやらないといけませんが・・・。

でもまあ何はともあれ、ようやくいろいろ順調になってきました。

タマネギの早生を定植しました。
DSC_0435-816x612
タマネギは定植のタイミングが一つのポイントとされています。
タイミングは5日間くらいあるのですが、その範囲で定植。
順調に作業が進んでいます。

タマネギの植付けのほうはご近所の方お二人にお願いして私はブロッコリーの出荷準備があったので、いったん帰宅。
袋詰めの作業をしていると荷物が届きました。
中身は・・・。
DSC_0438-816x612
ミカンです。
なんか一つずつシールが貼っています。
DSC_0440-612x816

ちょうど休憩のタイミングだったので、タマネギ圃場に持って行って3人で食べました。

これめっちゃうまい。
しっかり甘いし、酸味もちょうどいい感じ。
味も濃い!
それに食べていて皮が気にならない。
食べた後の後味も最高です。

凄いなー、これ。
帰宅した後も止まらない感じで、バクバク。
でもネットで調べると・・・。
こ、高級ミカンじゃないですか。
大事に食べましょう。

でも今日はこれだけではないんです。

ブロッコリーなんかを栽培している農地を貸してくださっている方が釣り名人なんですが、釣った魚を頂きました。
DSC_0437-612x816
グレです。(全国的には”メジナ”という呼び方が一般的ですかねー。)
しかも2匹。
一つは刺身に挑戦してみました。
YouTubeで勉強して、刺身は半身は皮を取ったのと、もう半身は湯引きにして皮を残してみました。
とは言っても魚を三枚におろすのは人生で二回目。
湯引きしたほうはなんとか刺身っぽくなりましたが、皮をむいたほうはなんかぐちゃぐちゃでアジのたたきみたい。

ところがこれを食べると”コリコリ”なんです。
”ぐちゃぐちゃ” なのに ”コリコリ”。
やっぱり新鮮なのは違いますねー。

あと一つは塩焼きに。
そしたら今度は”ホクホク”。
魚食べてこんなにホクホクしてるのって初めてかもしれません。

グレはこの先冬になると脂がのってさらに美味しいらしい。
「またやるわ!」とのことでしたので、期待しましょう。

ということで、大爆発な一日でした。

も一個みかん食べて寝ます。
いや、二個にします。

昨日からブロッコリーの収穫が始まりました。
畑はこんな感じ。
DSC_0426_HORIZON-816x612
葉がビシッと立ってるでしょ?
とても良い状態です。

収穫したブロッコリーも・・・。
DSC_0427-816x612
軸が がっしりと太くて、狙った形状になっています。

このところ気温が高く、毎日のように花蕾がぐっと大きくなってる状況。
ベストなサイズで出荷できるよう、暫くは収穫が忙しくなります。

それから今年初めて栽培する作物の種を蒔いていたのですが、出芽を確認しました。
DSC_0428_CENTER-816x612
何かわかりますか?

実はこれニンニクです。
本場の青森から種用のニンニクを取り寄せて、1週間前に播いたというか、植え付けていました。

DSC_0413-612x816
大きな奴だとこれくらいあります。
DSC_0414-816x612

でもねー、種用とは言ってもニンニクって高価。
2Lサイズだと、一球あたり300円を超えます。
なので植えたのもこんだけです。
DSC_0429_HORIZON-816x612

来年収穫できたら、大半は翌年の種用に残して一部を出荷する予定。
でもまあ、いずれにせよ無事芽を出して良かった、良かったといったところです。

ところが、そんななか久しぶりにやられてしまいました。
新丹波黒です。
枝豆での出荷は終了したのですが、超不作だった今年。
JAの採種場も当然不作で、来年の種に不安があります。
それで今年は少し多めに黒豆になるまで育成していたのですが・・・。

今日見たら、実がすっからかん。

どうもシカが入ったようです。

電気柵はしてあったし、それでも入られた。
こうなると、こういう個体は駆除するしかありません。

先日書きましたが、この辺は保護区で14日迄しか駆除活動ができません。
罠を増設して、捕獲を試みます。

で、夜間の作業は罠づくり。
DSC_0430-816x612

今日は新規で3セット作って、壊れていた罠 ひとつを修理しました。
DSC_0432-816x612

そんな上手くは捕まらないのですが放っとくわけにはいかないので。
出来る範囲でやってみます。

↑このページのトップヘ