2017年02月
仕込み完了!!
今朝は予報通りの雨。
昨日書いた通りこの隙に味噌の仕込みをやってしまいます。
昨晩つぶした黒大豆を持って師匠の家に。
私 「こんなもんでどうでしょうか?」
師匠 「・・・。」
私 「(うわー、怒られるんかなー。)」
師匠 「もうちょっと潰したほうがええけど、まあいけるやろ。」
ということでぎりぎり合格。
そのあと師匠が今年仕込んだ味噌樽を見せてもらって、この後の作業を教えてもらいました。
帰宅した後は麹と混ぜる作業から。
混ぜ混ぜ。混ぜ混ぜ。
混ぜ終わったのはこんな感じです。
これを味噌樽に空気が入らないように入れていきます。
このあとラップを被せて
その上に塩と唐辛子。
この塩と唐辛子も師匠に頂きました。
蓋をして仕込んだ日付を書いて包装紙を被せたら仕込みは完了です。
出来上がるのは・・・。
2年後だそうです。
秋には使えるようになるそうですが、やっぱり2年置くのがベストらしい。
そして2年たったらどうなるか?
こうなります。
師匠に頂いた完成品。
こうなるまでひたすら待つのです。
待てるかなー。
午後は相変わらずのタマネギの草ひき。
今朝の雨で引きにくいことこの上なし。
でもそれなりに進みました。
今日で半分まで終了。
この週末は天気がまあまあそうなので、そこで終わらせる予定です。
予定というか目標。
うーん。
希望ということにしておきます。
昨日書いた通りこの隙に味噌の仕込みをやってしまいます。
昨晩つぶした黒大豆を持って師匠の家に。
私 「こんなもんでどうでしょうか?」
師匠 「・・・。」
私 「(うわー、怒られるんかなー。)」
師匠 「もうちょっと潰したほうがええけど、まあいけるやろ。」
ということでぎりぎり合格。
そのあと師匠が今年仕込んだ味噌樽を見せてもらって、この後の作業を教えてもらいました。
帰宅した後は麹と混ぜる作業から。
混ぜ混ぜ。混ぜ混ぜ。
混ぜ終わったのはこんな感じです。
これを味噌樽に空気が入らないように入れていきます。
このあとラップを被せて
その上に塩と唐辛子。
この塩と唐辛子も師匠に頂きました。
蓋をして仕込んだ日付を書いて包装紙を被せたら仕込みは完了です。
出来上がるのは・・・。
2年後だそうです。
秋には使えるようになるそうですが、やっぱり2年置くのがベストらしい。
そして2年たったらどうなるか?
こうなります。
師匠に頂いた完成品。
こうなるまでひたすら待つのです。
待てるかなー。
午後は相変わらずのタマネギの草ひき。
今朝の雨で引きにくいことこの上なし。
でもそれなりに進みました。
今日で半分まで終了。
この週末は天気がまあまあそうなので、そこで終わらせる予定です。
予定というか目標。
うーん。
希望ということにしておきます。
こんなもんでしょうか
明日が木曜日でアルバイトは休みなのですが、天気が・・・。
作業は押しまくっています。
アルバイト先での仕事もちょっと一区切りしたこともあり、午後は休みを取らせていただきました。
まずは”挑戦!”の続きから。
昨日皮を剥き終えて水に浸してあった黒大豆を火にかけてタマネギ畑へ。
相変わらずの草ひきです。
6時前まで作業して帰宅。
まずは5時間ほど煮た鍋をチェック。
一粒取り出して指でつまんでみます。
少し力を加えると軽く潰れます。
よろしいのではないでしょうか。
つまんだ豆を食べてみると・・・。
栗みたいな味で美味ーい。
これで酒飲めるなー、とか言う話は置いといて次の作業。
この後はこの豆をつぶす作業になります。
道具がないのでホームセンターへ。
最初は擦り棒を見てみましたが、意外と先が細くて潰すには使いにくそうです。
あれこれ物色しているとなんか使えそうな道具がみつかりました。
でも私は使ったことがない道具です。
「マッシャー」と書いてあります。
ちょうど店員さんが通りがかったので質問。
私 「これ何するもん?」
店員さん 「あー、ジャガイモ潰すときに使うんです。」
私 「味噌作るのに豆潰す道具を探してるんやけど・・・。」
店員さん 「使えると思いますけどねー。」
ということでマッシャーを購入して帰宅。
ここで今度は師匠にTEL。
私「茹で終わりました。明朝は雨で外で農作業は出来ないから、明日にでも潰します。」
師匠「冷めたら潰しにくいからすぐやって。麴と混ぜるのは明日でええから。」
私「は、はい。」
師匠「それからゆで汁は捨てたらあかんよ。麹と混ざりにくいとき使うから。」
私「は、はい。」
ということでマッシャーで豆をつぶしていきました。
ちょうどおからみたいな感じです。
こんなもんでしょうか?
こんなもんでいいか師匠に明日見てもらってOKならいよいよ麹と混ぜていきますよ!
作業は押しまくっています。
アルバイト先での仕事もちょっと一区切りしたこともあり、午後は休みを取らせていただきました。
まずは”挑戦!”の続きから。
昨日皮を剥き終えて水に浸してあった黒大豆を火にかけてタマネギ畑へ。
相変わらずの草ひきです。
6時前まで作業して帰宅。
まずは5時間ほど煮た鍋をチェック。
一粒取り出して指でつまんでみます。
少し力を加えると軽く潰れます。
よろしいのではないでしょうか。
つまんだ豆を食べてみると・・・。
栗みたいな味で美味ーい。
これで酒飲めるなー、とか言う話は置いといて次の作業。
この後はこの豆をつぶす作業になります。
道具がないのでホームセンターへ。
最初は擦り棒を見てみましたが、意外と先が細くて潰すには使いにくそうです。
あれこれ物色しているとなんか使えそうな道具がみつかりました。
でも私は使ったことがない道具です。
「マッシャー」と書いてあります。
ちょうど店員さんが通りがかったので質問。
私 「これ何するもん?」
店員さん 「あー、ジャガイモ潰すときに使うんです。」
私 「味噌作るのに豆潰す道具を探してるんやけど・・・。」
店員さん 「使えると思いますけどねー。」
ということでマッシャーを購入して帰宅。
ここで今度は師匠にTEL。
私「茹で終わりました。明朝は雨で外で農作業は出来ないから、明日にでも潰します。」
師匠「冷めたら潰しにくいからすぐやって。麴と混ぜるのは明日でええから。」
私「は、はい。」
師匠「それからゆで汁は捨てたらあかんよ。麹と混ざりにくいとき使うから。」
私「は、はい。」
ということでマッシャーで豆をつぶしていきました。
ちょうどおからみたいな感じです。
こんなもんでしょうか?
こんなもんでいいか師匠に明日見てもらってOKならいよいよ麹と混ぜていきますよ!
むけた!
今日はガソリンスタンドに用事があったのでいつもより早く家を出ることにしました。
戸を開けると・・・。
え?
なんか積もってるし。
雪って言ってましたっけ?
それにしても今年はほんまに多いです。
この先もまだあるんですかねー。
そろそろ止めてほしい。
ところで例の挑戦!の話。
とうとうむけました。
今日もアルバイトから帰ってから昨日の続きをやってこの工程は終了です。
かかったのは4hくらい。
終わってみたら思っていたよりは大丈夫でした。
これまでさんざん「大変やー」と聞かされてきました。
普通の白い大豆から味噌を作る場合はこの工程はないので、それを知っている人からすると「大変やー」になります。
でも私の場合その経験はなし。
さんざん「大変やー」と言われていたのが幸いして「これくらいやったら来年も作ろかなー。」という感じです。
まあ作る量にもよるのですが。
この次はこれを茹でることになります。
戸を開けると・・・。
え?
なんか積もってるし。
雪って言ってましたっけ?
それにしても今年はほんまに多いです。
この先もまだあるんですかねー。
そろそろ止めてほしい。
ところで例の挑戦!の話。
とうとうむけました。
今日もアルバイトから帰ってから昨日の続きをやってこの工程は終了です。
かかったのは4hくらい。
終わってみたら思っていたよりは大丈夫でした。
これまでさんざん「大変やー」と聞かされてきました。
普通の白い大豆から味噌を作る場合はこの工程はないので、それを知っている人からすると「大変やー」になります。
でも私の場合その経験はなし。
さんざん「大変やー」と言われていたのが幸いして「これくらいやったら来年も作ろかなー。」という感じです。
まあ作る量にもよるのですが。
この次はこれを茹でることになります。
ひと皮むけば
挑戦!の続きということでアルバイトの帰宅後は黒大豆の味噌づくりです。
この「黒大豆の味噌」ですが、昨日書いた通りで手間がかかります。
普通の大豆で作る味噌と比べて手間がかかるのが今日からやっている工程。
それは皮を剥く作業です。
黒大豆は名前の通り黒い豆です。
でもそれって皮が黒いだけ。
この皮を残して味噌を作るとなんか汚ったない味噌になるそうです。
料理すると出来たものの見栄えがよくないらしいんです。
皮にも栄養価が・・・という説もあるそうですが、料理を作る人からするとやっぱり見栄え良くしたいですもんねー。
まあ私は料理のほうはちょっとあれなのであれですが・・・。
ところでこの作業、一粒ずつ皮をはずしていくということでやっぱりちょっと大変です。
今日は2時間ほどやってみて1/3くらいできました。
左が中身で、右が外した皮です。
木曜日に煮る予定なので、それまでに終わらせないといけません。
私が作っているのは一升の黒豆だけ。
教わっている方は今年は一斗(十升)作ったそうです。
一升でへこたれてはいけないのです。
この「黒大豆の味噌」ですが、昨日書いた通りで手間がかかります。
普通の大豆で作る味噌と比べて手間がかかるのが今日からやっている工程。
それは皮を剥く作業です。
黒大豆は名前の通り黒い豆です。
でもそれって皮が黒いだけ。
この皮を残して味噌を作るとなんか汚ったない味噌になるそうです。
料理すると出来たものの見栄えがよくないらしいんです。
皮にも栄養価が・・・という説もあるそうですが、料理を作る人からするとやっぱり見栄え良くしたいですもんねー。
まあ私は料理のほうはちょっとあれなのであれですが・・・。
ところでこの作業、一粒ずつ皮をはずしていくということでやっぱりちょっと大変です。
今日は2時間ほどやってみて1/3くらいできました。
左が中身で、右が外した皮です。
木曜日に煮る予定なので、それまでに終わらせないといけません。
私が作っているのは一升の黒豆だけ。
教わっている方は今年は一斗(十升)作ったそうです。
一升でへこたれてはいけないのです。