本日、スイートコーンの最終の収穫と出荷を行いました。
今年のスイートコーンはこれで終わりです。
一時期ですが白が害虫を防除しきれず、出荷が減った時期がありました。
それとこちらは白だけでなく黄もですがアライグマによる食害で中盤まで結構やられてしまいました。
後半になってからは侵入経路がわかったので4頭捕獲して、それからは被害はほとんどなくなっています。
ただ、出荷したものはほぼ完売で売れ残りは殆どありません。
ということで、今年は”〇”ということでよろしいかと思います。
まあ気候に救われたところはありました。
スイートコーンは暑さに弱く、受粉の時期に気温が高いと受粉不良で良い品物は出来ません。
なので8月に入ると品質が悪化して、収獲をやめるのですが・・・。
その点今年は梅雨明けが遅く、受粉の時期は比較的気温が低かったので助かりました。
でも余韻に浸っている時間がないのが現状です。
すでにブロッコリーやカリフラワーの育苗を始めていますが、苗が出来るまでに畑の準備を終わらせないといけません。
すぐにトラクターにハンマーナイフを装着して撤去作業にかかります。
これ、気を付けないといけないんです。
水温計とにらめっこしながらの作業になります。
少し作業をすると・・・。
ハンマーナイフで残差を砕くと空気の取り込み口にかすがべったりつくんです。
これが原因でオーバーヒートするんです。
ほんとです。
これまでに2回やりました。
残渣を砕いた後は一度目の耕耘。
昼をまたいで黄色の圃場は完了しました。
まだ残渣が鋤き込み切れていませんが、1回目はこんな感じです。
白を栽培した圃場は8割がた出来たところで時間切れ。
あとは明日に回しましょう。
さて明日から世間では長期休暇になります。
夏の作物として残るはブルーベリー。
この休みが終わると、直売所への来場者数はぐっと減り、9月になるとさっぱりになります。
ということで夏のかき入れ時もあと少し。
明日からの9日間、しっかり売っていきましょー。
あ、黒枝豆。
標準の暦通り蒔いたのも開花しています。
スイートコーンの圃場を耕耘していても、このところの高温で乾燥が進んでいます。
冬作の圃場準備もありますが、こちらも抜かりなくやらないといけません。
カテゴリ:栽培 2019 > 2019 スイートコーン
なんのこっちゃ?
昨晩は痒みもあまりなく朝まで眠ることが出来、良い感じで一日をスタート。
午前中はほぼ収穫と出荷。
午後はスイートコーン(黄)の撤去作業を行いました。
今の時期って水稲は主にカメムシの防除が行われる時期です。
一斉防除といって、JAに委託してラジコンヘリで農薬を散布したり。
まさに一斉に防除が行われるんです。
なのでカメムシの逃げ場所となる雑草や残渣はない状態にしておかないといけません。
それがマナーでもあります。
ところが超人手不足に陥っているこの夏の松穂農園。
本当はもっと早くやっておかないといけなかったのですが、この圃場はようやく今日実施することができました。
というか数日前から着手はしていたんです。
スイートコーンが強風で倒されないように支柱を打って こんな感じで紐で縛ってありました。

支柱と紐を回収してしまわないとトラクターを使って残渣を粉砕することが出来ません。
その作業が昨日終わり、今日はトラクターにハンマーナイフモアを装着して作業。
こんな感じになりました。

まだ収穫が残っているところを除いて粉砕完了。
あ、ちなみに収穫開始直前はこんな感じでした。

これだけ見ると「夏も終わりやなー」という感じになります。
まだまだなのですが・・・。
とか思っているとスマホに次々と”豪雨予報”が入ってきます。
空を見てみると嫌な雲。

家に帰り着いたころには雨が降りだし、そのうちバケツをひっくり返したような雨になりました。
この豪雨、雨雲レーダーを見ると雲の動きが遅くてしばらく降り続きそうです。
昨日書いた通りで、今はとにかく冬作の準備を進めないといけません。
でもさすがに今日は無理そうです。
仕方ないので今日はこれまでにしてシャワーで汗を流して部屋で涼んでいると、外から虫の鳴き声。
”?”と思って外を見ると・・・。

なんのこっちゃ?
もう一度雨雲レーダーを確認すると・・・。

赤い点あたりがうちなんですが・・・。
結局この後は雨が降ることはありませんでした。
ちなみにこの雨雲レーダーの画像。
さっきの虹の写真と同時刻の実績とされています。
なんのこっちゃ?
大変ご無沙汰してしまいました
ブログの更新が大変滞ってしまいました。
2か月以上も投稿せず。
人手不足と設備の故障でぐちゃぐちゃになっていました。
いや、今もぐちゃぐちゃです。
何度か「今日は書こう!」と思ってブログ用の写真を撮ったりもしたのですが、結局何から書けばよいかわからず、今日まで投稿できずにいました。
でもいつまでもそういうわけにいきませんもんねー。
気を取り直してやっていきましょー。
まずは前回の投稿で思わせぶりになっていた黒枝豆のその後です。
最初の圃場分は結局は苗を育てずに、畑に種を直接播きました。
良い具合に雨があり発芽は順調。
今はこんな感じになっています。
開花前の今の時期としてはちょっと大きくなりすぎですねー。
あまり木が大きくなると花があまり咲かず、実もあまりつかないといわれています。
でも花を咲かせるための肥料は施してあります。
どうなるか、この先を観察しながら管理を進めていきましょう。
ここはいわゆる早まきをしたところです。
黒枝豆に関しては、9月に収穫できる「紫ずきん」を含めて7反弱の栽培を進めています。
早播きをしたところ以外の約5反は今のところ気になる問題はなく、栽培が出来ているといった状況です。
それから夏のメインのスイートコーン。
今年も白と黄を栽培していますが、白の出荷が今日で終了。
残すところ黄があとこれだけです。
この週末でほぼ収穫が終わるのではないかと思います。
でもとにかくこの暑さです。
最後まで採り切れるように今日は灌水を行っています。
それからブルーベリー。
6月中旬から収穫を始めてはいるのですが、人手不足で思うように穫れずにいたところに さらに鳥による食害。
ヒヨドリに狙われてしまって、6月は結構被害が出てしまいました。
それで頼ってのがこれ。
これです。
いや、真剣ですよ。
これが風が吹くと相当暴れて効果があるらしいのです。
このおかげか、7月は鳥害は激減してまあまあの収量を上げることが出来ました。
といったところがこの夏の主要作物の超概略になります。
しつこいなー
前に書いたネズミによるスイートコーンの種の食害。
捕獲用のシートで捕まったのは一匹だけだったのですが、いったん落ち着いています。
農作業のほうですが順調とは言えないものの、まあどうにかこうにかといった状況です。
実は手伝っていただけると予定していた人のうち、体調不良とかで2名の方がNGになってしまったんです。
「今年は余裕が出来るかなー」と考えていたのはやっぱり甘かった。
そんななか、明日は嫌なものがやってきそうです。
遅霜。
私がここに来てからGW以降に霜が降りたのはこれまで一度だけです。
でも京丹波町の明日の予想最低気温は2℃。
霜注意報も出ており「来る」と考えて対策しないといけない状況です。
ジャガイモは不織布のべた掛け。

こちらはこれで大丈夫だと思います。
スイートコーンは撤去しないでおいていたトンネルをかけ直しました。

問題はこのスイートコーン。
前半はトンネルをして栽培してきていますが、気温が高くなってきてから植えた分はトンネルをしていません。
一からトンネルを設置する時間もないし・・・。
それで、今できる対策として散水を試してみようと思います。
作物に散水することで作物の温度が0℃以下にならないようにすることが出来るそうです。
これを明日の早朝にやってみます。
それにしてもしつこいなー、今年の霜は。
家の中でも獣害対策
何もかかっていませんでした。
そのあと育苗中の苗に水やり。
ここ迄は毎日の作業です。
朝食の後はブロッコリー、カリフラワー、タマネギの病害虫防除。
ここでロスタイム①。
JAにマスクを買いに行ったのですが、まだシャッターが下りたまま。
8:30に開店すると思っていったら違ったみたいで9:00に出直し。
気を取り直して防除作業にかかりました。
ブロッコリー・カリフラワーは動噴で2回散布します。
1回目の散布で殺菌剤を使い切ったので購入しにホームセンターへ。
ここでロスタイム②。
使用している殺菌剤が棚にありません。
病気の予防では最も広く使われているもので、昨年までは常に在庫があったのですが・・・。
仕方ないので印鑑を取りに戻ってまたJAへ。
(JAは農薬の購入に印鑑が必要なのです。)
結局は防除作業だけで午前が終わってしまいました。
なんか”あの日”かなー、と思って確認するとなぜか大安。
おかしい・・・。
午後は16:00頃までブロッコリー、カリフラワーの追肥・灌水と雑務。
そのあと例によってトンネルの管理です。
明日の朝は3℃まで下がる予報で、霜注意報が出ています。
霜にはあてたくないスイートコーンのトンネルを全閉にしました。

ブロッコリー・カリフラワーはもう軽い霜なら大丈夫そうなので全開のままにしておきます。

この先1週間は最低気温が高めなので、明日の朝にスイートコーンを全開にしたらトンネルの管理からは解放されそうです。
ところでスイートコーン。
ちょっと厄介なことになっています。
種の発芽が非常に悪い。
育苗用のトレイに播種しているのですが、全く発芽しないトレイがあったりします。
最初は原因がわからなかったのですが、どうもネズミのようです。
うちに来ていた野良猫が最近来なくなっていて、ネズミが出だしているみたい。
一昨日から捕獲用のシートを置いていて、今日1匹捕獲でしました。
でも繁殖力の強いネズミ。
とことんやらないといけません。
シートだけではあれなので、誘引効果のある資材も使って捕獲に取り組んでいます。

もう、家の中でも獣害対策です。