どうも昨晩は雨が降ったようです。
夜中に目を覚ますと大きな風音がしていたのですが、雨とは思いませんでした。
でも道も乾いており、大きな雨ではありません。
ところがブルーベリー園が水浸し。
まだ未完成ですが、自動灌水を稼働させています。
どうも農業用水を圃場に取り込むと水路から水が漏れて圃場に入ってしまうみたいです。
こうなると全自動で動かすことは難しくなります。
用水を圃場に取り込むバルブを開けて、タンクが一杯になったらまた閉じて。
まあ毎日 軽トラにタンクを積んで水を溜めて手で灌水することに比べたら楽ではあるのですが・・・。
まずは水の侵入を防げるかどうか今後検討していきます。
ブルーベリー園の排水なんかをした後はトマトの植付を行いました。
今日は午前中は1名が手伝いに来てくれました。
畝の整形、マルチ張りと定植で約2時間。
数は多くありません。
ミニトマトは一畝だけで、45株です。
品種は一昨年と同様に”アイコ”を栽培します。
このあとブルーベリーの灌水設備の設営の続き。
なかなか時間がかかる作業ですが、あと4畝まで来ました。
昼休憩の後 午後の作業に出ようとすると外は怪しい空模様。
予報を確認すると全国的に大気が不安定で注意が促されています。
そのうち雨が激しく降り出して、カミナリも少し鳴っています。
で、今のうちにとトマトの残りの苗を購入しに隣町の日吉町へ。
ことしはミニトマト以外に中玉と大玉を栽培することにしました。
いずれも多くはなく1畝ずつの栽培になります。
帰宅後はスイートコーン(白)の定植と草刈りをやって今日の作業は終了です。
あ、心配していた遅霜はどうやら回避できそうです。
この辺りでは遅霜の心配はGW迄と言われます。
ウェザーニュースでは1週間後に7℃とかいう予報が出ていますので、もう少し様子を見ますが今のところは大丈夫そうです。
カテゴリ:栽培 2018 > 2018 ブルーベリー
ポタッ、ポタッ
明日から雨ということで、草刈りはちょっと中断。
雨に向けての作業が中心になっています。
そうは言ってもちょっと気になるのがブルーベリー。
また暫く雨がなかったので、そろそろ灌水しないといけません。
いつもならタンクに水を汲んで灌水しますが、自動灌水のほうがほぼ完成間近。
今日から使うために仕上げの作業に入りました。
株元までホースで水が来るところまでは出来ています。
あとは点滴灌水するためのチューブをセットします。
ペグにチューブをはさんで水を落としたいところに刺すだけなのですが・・・。
やってみるとこれが思ったより時間がかかります。
株元にピートモスと木くずでマルチしていますが、フカフカでペグが刺さりません。
手で押さえたり、ちょっと掘ったりしてから刺すことになります。
あとやっぱり草。
早くも草が生えだしているので、見るとやっぱり抜きたくなります。
そんなことをしているとあっという間に時間が経ってしまいます。
ただやってみるとマルチの効果で思った以上に保湿が出来ていて明日の雨まで待っても問題なさそうです。
で、今日は1/3程までで作業は止めました。
ちなみに出来たところはこんな感じです。

緑色のチューブの先から水がポタッ、ポタッと落ちます。

このポタッ、ポタッがいいのです。
ジャーッと水を流すと結構流れてしまうのですが、これだと雨と同じで根のあるところまで浸み込んでいきやすい。
この先は少し短めの周期で雨がありそうです。
その間に少しずつ仕上げていきます。
あとの作業は圃場準備。
中心は枝豆の圃場です。
今年は大小合わせて5つの圃場で栽培する予定です。
雨の前に仮畝を立てて、この先乾きやすいようにしていきます。
昨年はスイートコーンをやった圃場。

あと、今年から使用する予定の圃場が3つあるうち2つは仮畝が出来ました。


雨ですが、降り出しが少し早まってしまいました。
12時に雨マークだったのが、9時から雨マーク。
今日はミニトマトの圃場にも土壌改良資材と元肥を散布して、耕耘まで出来ています。
明日はここの畝立てから作業を始めようと思います。
雨に向けての作業が中心になっています。
そうは言ってもちょっと気になるのがブルーベリー。
また暫く雨がなかったので、そろそろ灌水しないといけません。
いつもならタンクに水を汲んで灌水しますが、自動灌水のほうがほぼ完成間近。
今日から使うために仕上げの作業に入りました。
株元までホースで水が来るところまでは出来ています。
あとは点滴灌水するためのチューブをセットします。
ペグにチューブをはさんで水を落としたいところに刺すだけなのですが・・・。
やってみるとこれが思ったより時間がかかります。
株元にピートモスと木くずでマルチしていますが、フカフカでペグが刺さりません。
手で押さえたり、ちょっと掘ったりしてから刺すことになります。
あとやっぱり草。
早くも草が生えだしているので、見るとやっぱり抜きたくなります。
そんなことをしているとあっという間に時間が経ってしまいます。
ただやってみるとマルチの効果で思った以上に保湿が出来ていて明日の雨まで待っても問題なさそうです。
で、今日は1/3程までで作業は止めました。
ちなみに出来たところはこんな感じです。

緑色のチューブの先から水がポタッ、ポタッと落ちます。

このポタッ、ポタッがいいのです。
ジャーッと水を流すと結構流れてしまうのですが、これだと雨と同じで根のあるところまで浸み込んでいきやすい。
この先は少し短めの周期で雨がありそうです。
その間に少しずつ仕上げていきます。
あとの作業は圃場準備。
中心は枝豆の圃場です。
今年は大小合わせて5つの圃場で栽培する予定です。
雨の前に仮畝を立てて、この先乾きやすいようにしていきます。
昨年はスイートコーンをやった圃場。

あと、今年から使用する予定の圃場が3つあるうち2つは仮畝が出来ました。


雨ですが、降り出しが少し早まってしまいました。
12時に雨マークだったのが、9時から雨マーク。
今日はミニトマトの圃場にも土壌改良資材と元肥を散布して、耕耘まで出来ています。
明日はここの畝立てから作業を始めようと思います。
自動灌水まであと一歩
今日はスイートコーン(黄・後半)の圃場に除草剤を散布した後は、またブルーベリー圃場。
昨晩「明日も行けます!」と嬉しい連絡があり、今日も手伝ってもらいました。
このところ行っている株元への有機物でもマルチングをまず片付けました。
そのあとは自動灌水設備の設営。
あと一日あれば稼働が出来るかなーというところまで来ています。
でもブルーベリーがそれを待ってはくれません。
なんせ季節外れの暑さ。
ブルーベリーは「水で育てる」と言われる作物のひとつです。
火曜日からの雨の前に一度は灌水が必要。
いつものように軽トラに動力噴霧器とタンクを積んで手で灌水していきました。

今日は600L。
株元マルチの効果で、何もないより保湿してくれるはずです。
そのあとは枝豆圃場の耕耘。
ここは乾きにくい圃場なので、溝を切って、仮の畝を立てています。

こうすることで、雨の後も乾きやすい状態になります。
今年はここまで圃場の水分が少ない春(?)です。
黒豆の定植は6月になってからなので慌てる必要はないのですが、先のことはどうなるかわかりません。
念を入れておきます。
今日は夜に水利組合の総会があるので作業はここまで。
ちなみに明日も夕方から農事組合の打ち合わせ。
そのあと懇親会もあるということなので、ブログの更新は難しいかも。
明日の作業はまずスイートコーン(白)の圃場準備。
そのあとは草刈りなんかをしていく予定です。
昨晩「明日も行けます!」と嬉しい連絡があり、今日も手伝ってもらいました。
このところ行っている株元への有機物でもマルチングをまず片付けました。
そのあとは自動灌水設備の設営。
あと一日あれば稼働が出来るかなーというところまで来ています。
でもブルーベリーがそれを待ってはくれません。
なんせ季節外れの暑さ。
ブルーベリーは「水で育てる」と言われる作物のひとつです。
火曜日からの雨の前に一度は灌水が必要。
いつものように軽トラに動力噴霧器とタンクを積んで手で灌水していきました。

今日は600L。
株元マルチの効果で、何もないより保湿してくれるはずです。
そのあとは枝豆圃場の耕耘。
ここは乾きにくい圃場なので、溝を切って、仮の畝を立てています。

こうすることで、雨の後も乾きやすい状態になります。
今年はここまで圃場の水分が少ない春(?)です。
黒豆の定植は6月になってからなので慌てる必要はないのですが、先のことはどうなるかわかりません。
念を入れておきます。
今日は夜に水利組合の総会があるので作業はここまで。
ちなみに明日も夕方から農事組合の打ち合わせ。
そのあと懇親会もあるということなので、ブログの更新は難しいかも。
明日の作業はまずスイートコーン(白)の圃場準備。
そのあとは草刈りなんかをしていく予定です。
満開!
有機物マルチ
今日の午前中は6:00から手伝いに来てもらい、ブルーベリーの続きから始めました。
まず株元の除草。
タンポポやらヨモギやら、この時期の草がどんどん大きくなってきています。
気温はどんどん上がり、手伝いの人は半袖のTシャツ1枚で作業してました。
除草のほうは10:00頃には終了。
背の低い草は置いといて、大きな草は取り切りました。
このあと株元にマルチをします。
マルチって言っても黒いビニールのではありません。
有機物マルチ。
木くず(のこぎりくず)とピートモスを混ぜたもので株元にマルチします。
昨年はピートモスだけでやったのですが、これだと水をはじきがちで、灌水なんかのときに水が流れてしまいます。
それに対してのこぎりくずは水を吸うので試しに混ぜて使うことにしました。
これをやることで保湿ができ、夏場の地温の上昇も抑えることが出来ます。
防草にもなりそうですが、まあ夏には生えてきます。
昼まで作業しましたが、まだ全体の10%もいきません。
明日続きをやります。
午後はスイートコーン。
5回目の定植と1、2回目の補植を行いました。
今日からしばらくは夜温も高めで推移しそうです。
ですのでトンネルは全開にしてあります。
今日定植した5回目にもトンネルは設置していません。
来週の木曜あたりに夜温が下がりそうですが、そこまでは低くても7℃までしか下がらない予報になっています。
上手くいけば、この先トンネルはこのままで開閉作業はしなくても済みます。
昨年は毎日のように朝と夕方にトンネルの開閉作業があったので、この点については楽な春です。