今朝の最低気温は3℃。
霜も降りず、ブロッコリーは大丈夫でした。
そのブロッコリーですが、今日から「スプリングスひよし」の直売所でも販売を開始しています。
これまではタマネギとスイートコーンを少し販売した以外は殆ど出荷ができていません。
往復+出荷の作業で1時間ほど時間がかかるのですが、7月から10月迄はなかなか時間を割くことが出来ずにいました。
これからは少し時間に余裕が出ていきますので、地元の農家さんの邪魔にならないように出荷をしていこうと思います。
京丹波町の直売所(特に味夢の里やスーパー)なんかに比べると、出荷している農家さんは良心的。
品質と価格が見合っています。
味夢の里については一時期よりは値段は落ち着いてきています。
でもそれは縦貫道全線開通当初ほどの需要がなくなってきたというだけです。
例えばタマネギ。
目立つところに置いている割にはなかなか売れないタマネギが出荷されています。
なぜ売れないか。
まず価格。
スーパーより高い価格が付いています。
そして品質。
カビが生えています。
黒カビと言って、菌はそこら中にいます。
保管状態が悪いとそれが夏場の高温期にタマネギに繁殖します。
私もこれには悩まされていて、初めて栽培したタマネギは大量に廃棄するしかありませんでした。
それで翌年からは梅雨が明けたらタマネギは冷蔵庫に移すことで回避しています。
移す時点でタマネギについてしまったものは自分で食べるか、親に食べさすか、説明したうえで社会福祉協議会に寄付しています。
皮を1枚めくった表面に付着していることが多く、水で簡単に洗い流せるのです。
でも、決して売るものではない。
でも置いておくと少ーしずつ売れてしまうんです。
「おかしなものが売られているわけない」と信じているのか買ってしまう。
そして、そういうお客様がいるのを生産者も知っている。
高速のパーキングにある直売所で、観光バスで来るお客様が多い。
なので”一見のお客さん”と考えているらしい。
残念ですが、こういう生産者が結構いるのが京丹波町。
もちろん全ての生産者ではないのですが、一部にそういう生産者がいる。
そして直売所の管理を請け負っている会社はそれを統制できない。
直売所に来たお客様に私にできることは、まずは「良いものを、価格を抑えて、たくさん」出荷する。
これはやり続けていきます。
ボヤキはこれくらいにしましょう。
今日はとても天気が良く気持ちよく作業ができました。

今日の作業。
黒豆の葉取りという作業を行いました。
今はこんな状態。

葉がだいぶ黄色くなっています。
このまま放っておいても黒豆にはなるのですが、正月用の食材なので年内に間に合わないといけません。
それで豆の成熟を促進するために葉を取ってしまいます。
取った後はこんな感じ。

1週間か10日ほどこのままにして、そのあと乾燥の作業に移ることになります。
霜も降りず、ブロッコリーは大丈夫でした。
そのブロッコリーですが、今日から「スプリングスひよし」の直売所でも販売を開始しています。
これまではタマネギとスイートコーンを少し販売した以外は殆ど出荷ができていません。
往復+出荷の作業で1時間ほど時間がかかるのですが、7月から10月迄はなかなか時間を割くことが出来ずにいました。
これからは少し時間に余裕が出ていきますので、地元の農家さんの邪魔にならないように出荷をしていこうと思います。
京丹波町の直売所(特に味夢の里やスーパー)なんかに比べると、出荷している農家さんは良心的。
品質と価格が見合っています。
味夢の里については一時期よりは値段は落ち着いてきています。
でもそれは縦貫道全線開通当初ほどの需要がなくなってきたというだけです。
例えばタマネギ。
目立つところに置いている割にはなかなか売れないタマネギが出荷されています。
なぜ売れないか。
まず価格。
スーパーより高い価格が付いています。
そして品質。
カビが生えています。
黒カビと言って、菌はそこら中にいます。
保管状態が悪いとそれが夏場の高温期にタマネギに繁殖します。
私もこれには悩まされていて、初めて栽培したタマネギは大量に廃棄するしかありませんでした。
それで翌年からは梅雨が明けたらタマネギは冷蔵庫に移すことで回避しています。
移す時点でタマネギについてしまったものは自分で食べるか、親に食べさすか、説明したうえで社会福祉協議会に寄付しています。
皮を1枚めくった表面に付着していることが多く、水で簡単に洗い流せるのです。
でも、決して売るものではない。
でも置いておくと少ーしずつ売れてしまうんです。
「おかしなものが売られているわけない」と信じているのか買ってしまう。
そして、そういうお客様がいるのを生産者も知っている。
高速のパーキングにある直売所で、観光バスで来るお客様が多い。
なので”一見のお客さん”と考えているらしい。
残念ですが、こういう生産者が結構いるのが京丹波町。
もちろん全ての生産者ではないのですが、一部にそういう生産者がいる。
そして直売所の管理を請け負っている会社はそれを統制できない。
直売所に来たお客様に私にできることは、まずは「良いものを、価格を抑えて、たくさん」出荷する。
これはやり続けていきます。
ボヤキはこれくらいにしましょう。
今日はとても天気が良く気持ちよく作業ができました。

今日の作業。
黒豆の葉取りという作業を行いました。
今はこんな状態。

葉がだいぶ黄色くなっています。
このまま放っておいても黒豆にはなるのですが、正月用の食材なので年内に間に合わないといけません。
それで豆の成熟を促進するために葉を取ってしまいます。
取った後はこんな感じ。

1週間か10日ほどこのままにして、そのあと乾燥の作業に移ることになります。