ブログの更新が大変滞ってしまいました。
2か月以上も投稿せず。
人手不足と設備の故障でぐちゃぐちゃになっていました。
いや、今もぐちゃぐちゃです。
何度か「今日は書こう!」と思ってブログ用の写真を撮ったりもしたのですが、結局何から書けばよいかわからず、今日まで投稿できずにいました。
でもいつまでもそういうわけにいきませんもんねー。
気を取り直してやっていきましょー。
まずは前回の投稿で思わせぶりになっていた黒枝豆のその後です。
最初の圃場分は結局は苗を育てずに、畑に種を直接播きました。
良い具合に雨があり発芽は順調。
今はこんな感じになっています。
開花前の今の時期としてはちょっと大きくなりすぎですねー。
あまり木が大きくなると花があまり咲かず、実もあまりつかないといわれています。
でも花を咲かせるための肥料は施してあります。
どうなるか、この先を観察しながら管理を進めていきましょう。
ここはいわゆる早まきをしたところです。
黒枝豆に関しては、9月に収穫できる「紫ずきん」を含めて7反弱の栽培を進めています。
早播きをしたところ以外の約5反は今のところ気になる問題はなく、栽培が出来ているといった状況です。
それから夏のメインのスイートコーン。
今年も白と黄を栽培していますが、白の出荷が今日で終了。
残すところ黄があとこれだけです。
この週末でほぼ収穫が終わるのではないかと思います。
でもとにかくこの暑さです。
最後まで採り切れるように今日は灌水を行っています。
それからブルーベリー。
6月中旬から収穫を始めてはいるのですが、人手不足で思うように穫れずにいたところに さらに鳥による食害。
ヒヨドリに狙われてしまって、6月は結構被害が出てしまいました。
それで頼ってのがこれ。
これです。
いや、真剣ですよ。
これが風が吹くと相当暴れて効果があるらしいのです。
このおかげか、7月は鳥害は激減してまあまあの収量を上げることが出来ました。
といったところがこの夏の主要作物の超概略になります。