京丹波 松穂農園日記

京丹波 松穂農園での栽培記録を中心としたブログです。それぞれの作物をどのように栽培しているかを発信しています。

2017年05月

予報では金曜日に雨。
黒豆の圃場準備がそろそろで、最優先の作業になります。
なので、明日には溝を切ってしまいたいので今日中に耕耘しないといけません。
午前中はご近所の方とブルーベリー園の自動灌水の作業をして、午後から黒豆圃場の耕耘。
そんな段取りで考えていました。

とっころが朝起きたら今日の15時から雨マーク。
それやったら午前中いっぱいはブルーベリーの作業がでけへん。
でもまあ予報も良く変わるので予定通り作業をはじめました。

昨日炎天下でやってしまった溝さらい。
涼しい朝一番にやっつけることにしました。
20170530_114030
こういうカーブにどっさりと土砂がたまるんですが、すべて除去。

8:30からはご近所の方も合流して井堰の周辺も掃除をして水を流してみました。
20170531_100742
あ、指写ってる。
は気にしないで、きれいな水がどんどん流れてきます。
ばっちりです!
私の場合、米って作ってないでしょう?
なのでこういう用水の使い方ってよくわかってないんです。
なので「これはこうしたらいい。」って教えてもらえるのでとても助かるのです。

そしてこの水をブルーベリー園に取り込むわけですが、これは簡単。
20170531_100750
このバルブを回してやればOKです。
問題はそのあと。
圃場に入った水ですが、使わない分はまた外に出さないといけません。
で、今度は園内の溝さらい。
ご近所の方に水路周辺の草を刈っていただいて、溝をさらっていきます。
20170531_093023
20170531_100955

ここまででブルーベリー園は時間終了。
相談したのですが、雨の前に耕耘したほうが良いという結論になりました。
でこのあと2か所ある黒豆圃場のうち1箇所を耕耘。
20170531_131302
かなり良くなりましたが場所によってはもう少し砕きたい感じ。
でもまあ定植は可能な状態です。

ここまでで13時を過ぎてしまいました。
予報では15時から雨。
さっと昼を済ませて2つ目の圃場を耕耘。
20170531_162118
圃場の下流、この辺はサラッサラになりました。
でも場所によってはまだちょっと。
20170531_162632
結構ゴロゴロ。
でもこちらも定植は出来る状態にはなりました。

時刻は16時を過ぎています。
でもまだ雨はありません。
というかめっちゃいい天気。
スマホでもう一度予報を見ると今日は夜半まで雨マークが並んでいます。
でも金曜日の雨はなくなってしまいました。

ということで今夜の雨に備えた作業。
金曜の雨の前にと考えていたスイートコーン(4回目)の追肥をやってしまいましょう。
例によってマルチをはがして肥料を施していきます。
これで雨が降ればばっちりです。

全部作業が終わったのが19:15。
夜明けから日暮れまで、まとまった休憩なしで頑張ったのですが・・・。
今、21:00を過ぎました。
まだ雨は降ってません。
か、空振りだった一日のようです。

今日もタマネギの出荷準備と出荷からスタート。
そして朝食の後は昨日の続き。
ブルーベリーの灌水設備の設営です。

ところで暑かったですねー。
32℃ってまだ5月ですよ。
いやになります。
そんな中で今日の作業は圃場に水を引いてくるための水路の溝さらい。
取水はこの井堰から。
20170530_110904
ここから150mくらいでしょうか。
圃場まで水路が作られています。
ところがこの水路、昨年は使用していません。
なのでこんな状態。
20170530_111341
どっさりと土砂が詰まっています。
これを鍬で取り除かないといけません。
もうねー。
結論から言うと遅くとも春までにやっとかないといけませんでした。
手助けのご近所の方と二人でクタクタです。
炎天下でやる作業じゃない。

でもだいぶきれいになりました。
20170530_114030
砂利と土でガチガチになっているところがあって、頑張りましたが最後までは終わらず。
でもキツイ場所はあと10mくらいです。
明日やります。
朝一番の涼しい時間に。

それから昨日の防草シート張りもだいぶ進みました。
20170530_185703
あとこんだけです。
20170530_185513


午後からはブルーベリーに灌水。
こう暑いと絶対に手が抜けません。

それから黒豆の枝豆圃場の耕耘。
今日は2つ目の圃場を耕耘しました。
20170530_181412
昨日のところより こちらの方が土の状態は良いです。
ここはあと1回耕耘したら土はほぐれるのではないでしょうか。

今日は朝からタマネギの出荷準備と出荷。
味夢の里のほうは昨日は完売でした。
スーパーのほうはちょっと売れ残っていて残念。

朝食の後はブルーベリーの自動灌水の設置に関する作業。
前に書きましたが、作業が溜まってきており 手伝っていただける方が必要な状況です。
ご近所の方に相談したところ快く引き受けてくださり、今日から来ていただきました。

今日の作業ですが、まずは設備を設置する環境整備です。
畝の上に灌水用のホースを引きますが、草が生える状況は良くありません。
なので株元以外は防草シートを敷くことにしました。

ご近所の方も手際よく作業して下さいます。
20170529_110709
それで、作業が丁寧で出来上がりがきれいなんです。
こういう方に来ていただけるのはとても心強いです。

それで今日のところは半分ちょっと敷くことができました。
20170529_160423

夕方からは黒豆の枝豆を栽培する圃場の耕耘。
栽培は2か所でやりますが、今日はそのうちのひとつを耕耘しました。
20170529_180702


金曜日に雨マークがつきました。
この先の予報にもよりますが、早ければ木曜中には溝まで切らないといけません。
ただ土はまだゴロゴロの状態で、あと何度か耕さないといけない状況です。

今日も夜はタマネギの出荷調整をして作業は終了です。

今日は朝起きてから午前中はずーっとタマネギの出荷調整。
ひたすら葉と根を切ります。
今出荷しているのは新タマネギ。
中生や晩生はこのあと吊るしたりとかいう作業があります。
でも新タマネギはこのまま袋に詰めて出荷します。

3カ所に出荷して14時頃に帰宅。
遅い昼食の後はブルーベリーの灌水を兼ねた追肥。
木曜日に雨を貰ったばかりですが、ブルーベリーは水を切らすわけにはいきません。
昨年はアルバイトをしながらだったので、2回ほど水を切らせてしまいました。
でも今年はこれまで水は切らせることなく栽培ができています。

そのブルーベリー。
早い品種はほんのり色づき始めました。
20170528_162940
写真はニューハノーバー。

雨がないとブルーベリーの灌水頻度が多くなってかなり負担になってしまいます。
明日からは自動灌水設備の設置を始める予定です。

今日はスイートコーン最後の定植です。
いつもの段取りで朝一番から植付の準備。
ピュアホワイトは昨日済ませているので、ゴールドラッシュ圃場でマルチに穴を開けたり・・・。
そして8:00からまたご近所の方に来ていただき植え付けていただきました。
ゴールドラッシュをまず植えて、そのあとピュアホワイト。
いつも通りテンポよく植えていってくださいます。
作業すること2時間半。
10:30に定植が終了しました。
これで今年のスイートコーンの定植はすべて完了です。
1回目の定植が4月5日だったので1.5か月以上かけて植えてきたことになります。

ゴールドラッシュ。
20170527_180200

それからピュアホワイト。
20170527_175535

でも喜んでばかりいられません。
これからが大変。
害虫や鳥獣、それから強風対策とやることは目白押しです。
昨年は獣害なんかでさっぱりだったスイートコーン。
今年は両方合わせて1万本以上植わっています。
育て切れるか、売り切れるか。
当園の夏の柱です。
とにかく油断なくやっていきますよ!

午後は地域の方と電気柵の設営。
20170527_152849
イチジク園に設置している電気柵を延長する形で獣の通り道を遮断しました。

夜は地域の寄り合いがあったので、それまであとはタマネギの出荷をしたり、出荷準備をしたりで作業終了です。

↑このページのトップヘ