京丹波 松穂農園日記

京丹波 松穂農園での栽培記録を中心としたブログです。それぞれの作物をどのように栽培しているかを発信しています。

一昨日はしっかりした雨でしたが昨日は降雨がなく、多少乾いたところで先日の続きをしたいところです。
が、アパートのドアを開けてみると・・・。
RIMG0091
濡れてる。
夜中に降りよった。
でもあまり大した量ではなさそうです。
ブドウ園の造成地に向かいます。
RIMG0092
右側が作業済み、左が作業前です。
きついかなー。
とりあえずトラクタで耕耘してみます。
さすがにゴテゴテ。
これだけ練ると掘り起した根も土がこびりついてなかなか見つけづらい。
10時頃に雨が降り出しました。
あと少しなので、拾うのは後にして耕耘だけ行いました。
11時に耕耘は終了。
雨もみぞれ混じりになり、本降りになってきました。
予報では正午頃以外は曇りマークです。
回復を待って続きをすることにしていったん帰宅。
今のうちにと綾部~福知山に備品の購入に行きました。
みぞれが雪になり、止む気配なし。
14時に帰宅して天気予報を見ると、夕方まで雪マーク。
仕方ないのでまたまた雑務な一日になりました。

でも昨年の夏~秋を思うと仕方ないのかもしれません。
以前も書きましたが、いつもは雨のない8月は雨ばかり。
いつもは雨のある9月は雨が降りませんでした。
これで冬だけいつも通りだとへんということかもしれません。
きっと自然も帳尻合わせをしてるんです。
待ちながら、やれることをやっていくしかありません。

今日は日吉ダムに初出勤です。
思えば私は大阪市内で育ち、社会に出てからも都市部での生活がほとんどでダムの存在を意識することがほとんどありませんでした。
ようやく意識する機会があったのはつい最近、昨年です。
例年になく台風の接近が何度かありました。
職業訓練校の帰路に山陰線の電車に乗って川を眺めていると、亀岡周辺は増水して水が濁っています。
でもダムより上に位置する京丹波町まで戻ると、水位は下がっているし水も澄んできています。
「下流で洪水が起きないようにダムが少しずつ放流しているんだろうなー。」
ダムを意識したのはこれが初めてのような気がします。

今日は初出勤ということで、具体的な作業の説明とあわせて日吉ダムの説明もしていただきました。
H25の台風18号の時の防災操作とか。
設計上の「洪水時最高水位」を超えて貯水したそうです。
あと全然予想もしていなかったのが、放流する水は状態の良いところの水を使っているということ。
貯水している水には濁りや温度の層が出来ているそうです。
濁りが少なく、川の生物や農作物の栽培に影響しにくい温度の層の水を放流しているとのことでした。
他にもいろいろありますが、”へーっ”と思うことばかりでした。
メーカーで勤務していた時に「起きた問題に上手く対処する人は目立つが、本当にすごいのは問題が起きないようにする人だ。」と聞いたことがあります。
ダムの存在を意識することがなかったと書きましたが、社会の中ではダムがそういう存在になっているからだと思います。
しかもわずか20数名の人たちで実現している。

パートとはいえ、今日からここで勤務することになります。
私の主観の入ったこととかはブログのようなところであまり好きに発信できませんが、今日は大目に見てもらうとして・・・。

「ダムすごい!」

こういうところで働けるというのは、本当に光栄なことだと思います。

果樹園の造成地。
昨日は晴れではなかったものの雨は降りませんでした。
びしょびしょの状態ではなくなっています。
RIMG0084
トラクタで耕耘してみました。
RIMG0085
水たまりになっているところは厳しいですが、何とかなりそうです。
耕耘して出てきた木の根を拾っていきます。
木の根には病気がついていることが多く、取り除くことで病気を予防することができます。
さらに農薬の使用を減らすことにもつながります。
RIMG0090
こんな根が出てくることもありますが、稀です。
これまでに重機で大きな木の根は取り除いてもらえていますので、思ったより木の根は少なく作業ははかどりました。
耕耘して拾って、耕耘して拾って・・・。
今日で全体の80%ほどの面積の作業が出来ました。
一度だけではなく植え付けまでにこれを何度か繰り返したいところです。

↑このページのトップヘ